2025-04-05

Twitter Apr 04, 2025

  • 6:32  :  73歳で亡くなった養父はボケはなかったなと思い返す。固執や執着なかったし、65歳で仕事を辞めてから色紙に絵を描く趣味で楽しんでいたからかなと。戦争では志願で行き、敗戦後鉱山を転々と渡り歩いてカリエスで長く生きられないと宣告されたけど、札幌に出て来て仕事変わったのが人生の転機だった人
  • 6:50  :  養父は喧嘩ぱやく短気でそのくせ臆病というわかりやすい人。僕と喧嘩して僕の物を壊したら、喧嘩の後、壊した物の事を僕に謝るというこだわりある人だった。
  • 6:51  :  亡くなる前に沖縄で戦死した兄の慰霊碑見たくて旅行に行った時慰霊碑に刻まれた兄の名前を写真撮らなかったとわざわざ現地に問い合わせて写真送ってもらい大切にしてたな
  • 16:38  :  Wikipediaでハンガリーの歴史読むと民族独立からロシア介入、オーストリア連合で資本主義、革命でソビエト、ルーマニア介入で打倒、王国成立も領土分割、右傾化でナチズム枢軸、敗戦後ソ連共産化、冷戦終結でNATOと揺れ幅半端ない。ネタニヤフ支持も東西境界の国の揺れる立場なのかな
  • 17:09  :  2025年施行のスマホソフトウェア競争促進法、外部ストア・課金解禁でiPhoneのエコシステムはどう変化するか(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp マイナカード導入とスマホ新法、企業の個人情報収集が派手になるかと。勢いない国内企業ではなく海外の企業のね
  • 18:31  :  内需高かった頃、日本製品は国内価格帯と輸出価格があり、輸出は価格が安く設定されていて、国内は高級品でも海外は大衆商品で売られていた。トラさん関税で揺れる今、内需は見込めないし輸出も買い控え起きるだろうから大変なんだけど、安定市場だった国内を軽視したのがやはり致命なんだろう
  • 18:40  :  トラさんへの対処法としてアリ、フォアマンでの消耗戦に例えて静観するという民主党戦略家。早ければ5月には潰れるというけど、その焼跡修復を考慮しない戦略は米国新興国化なのだろうか?80年前の暑い夏のようなひもじさを繰り返さなきゃいいね。「話せばわかる」の石破楽天市場

0 件のコメント: